INDEX

日本の古代色について
古代日本人には色の表現が無かったそうです。
その代わりに明・暗・顕・漠を原義とする光の感覚で色彩を表現したということです。
明=赤、暗=黒、顕=白、漠=青で、例えば、
赤の他人とは明らかな他人という意味です。
又、腹黒い人とは心根が暗いという意味です。
白は太陽光線を表すようで、はっきりとした色のことで即ち顕です。
青は白の反対でぼやけている色で灰色のことです。
青春とは若い人を指して表しますが、本来はぼやけた人という意味で、成熟していない若い人の意味だそうです。
余談ですが、女性や子供のかん高い声のことを「黄色い声」と云いますがこれに黄色のを使っているのはどういう意味かご存じですか?
その意味は古代日本人には黄色は金色と同じで、金属と金属が重なるかん高い音のことで黄色が使われたそうです。
光の三原色とは赤・緑・青紫、色の三原色とはシアン・マゼンタ・イエロー
カラー印刷は色の三原色に黒のインクを混ぜて色を重ねて行きますが、現代の日本人には古代日本人から引き継がれた優れた色彩感覚が世界一優秀な印刷物を生産していると言っても過言では無いと思います。


INDEX

TOP紙ショップ紙探し紙うんちく専門会社案内